豊島区立図書館 について

豊島区立図書館(としまくりつとしょかん)とは、
京都豊島区が運営する7つの図書館と1つの図書貸し出しコーナーを
まとめた言い方です。

豊島区立図書館 は休館日や開館時間は館によって違います。
また年一回秋に4日から2週間ほど閉館します。

豊島区立図書館 での図書の貸し出し・返却は
バーコードの書かれた各個人の図書館利用カードが必要で
最大貸し出し数は1人につき図書は合計10冊、
VTRが 2つ、CDは3枚となっています。
雑司が谷図書貸し出しコーナー以外は蔵書を持っています。

・豊島区立中央図書館
 東京都豊島区東池袋4-5-2ライスアリーナ4・5回にある区内最大
 の広さを持つ図書館で都内で最も長い開館時間です。
 2007年度より現在の位置に移転しました。
東池袋5丁目にあった中央図書館と点自図書館を移転し、
東池袋4丁目地区の 再開発ビル(ライズアリービル)の4・5階に、
「新中央図書館」ができました。

・豊島区立駒込図書館 東京都豊島区駒込2-2-2
・豊島区立巣鴨図書館 東京都豊島区巣鴨3-8-2
・豊島区立上池袋図書館 東京都豊島区上池袋2-45-15
・豊島区立池袋図書館 東京都豊島区池袋3-29-10
・豊島区立目白図書館 東京都豊島区目白4-31-8
・豊島区立千早図書館 東京都豊島区千早2-44-2
・豊島区立雑司が谷図書貸し出しコーナ 東京都豊島区雑司が谷3-1-7

* 2007年3月31日 豊島区立中央図書館が移転閉館
* 2007年5月6日  豊島区立雑司が谷図書館が閉館
* 2007年5月16日 豊島区立雑司が谷図書貸し出しコーナー開館
* 2007年7月18日 豊島区立中央図書館の移転終了
* 2007年9月1日  豊島区立目白図書館が一時閉館

豊島区立図書館 利用にあたって…1

豊島区立図書館 の通常サービス
1.初めてご利用される方へ
* 豊島区立図書館 は、どちらにお住まいの方も
 利用することができます。
* 豊島区立図書館 で資料を借りるとき予約するときには、
 図書館利用カードが必要です。
* 豊島区立図書館 を初めてご利用される方は、
 健康保険証・運転免許証・学生証など、
 氏名・住所を証明できるもの(小学生以下の方は不要です)
 をご本人がお持ちになり、カウンターで利用登録をしてください。
* 豊島区立図書館 では図書館ホームページや
 各図書館の利用者用検索機(OPAC)から、
 予約や貸出状況を確認するときには
 パスワードが必要となります。
 図書館利用カードをご本人がお持ちになり、
 カウンターで登録をしてください。
* 豊島区立図書館 では図書館利用カードは
 2年間ご利用がないと登録が抹消になります。
 その場合、新たに登録をしますので氏名・住所を証明できるもの
 をご本人がお持ちになり、カウンターで登録をしてください。

2.図書館の利用マナー
  マナーを守って 豊島区立図書館 を利用しましょう。
  
   図書館は本を読んだり、調べ物をしたりする場所であり、
図書館の資料は区民の皆さんの大切な財産です。
次の行為は他の利用者への迷惑となりますので、やめましょう。
* 館内での飲食、喫煙 * 眠るための閲覧席の利用
* 酒気を帯びた方の入館 * 異臭物の持ち込み
* 荷物を置いての席とり * 館内での携帯電話の通話
* 図書館資料の切り取り・書き込み等
* 館内での写真やビデオ撮影 
* ペットを連れたままでの入館
(ただし、盲導犬等の身体障害者補助犬は除きます。)
* 閲覧席に荷物を置いたままの長時間の不在
(他の利用者の方の迷惑です。
 貴重品はお手元から離さず各自責任を持って管理しましょう。)
※下記の事項についてもご注意ください。
* ヘッドホンステレオや携帯音楽プレイヤー等は
 音漏れがないようにしてください。
* ゴミは必ず持ち帰ってください。
* 館内では走らないでください。
* お子様の大きな声や遊び等、他の利用者の方へ
 ご迷惑となる場合があります。
* 最新の雑誌や新聞等は一人一部ずつの閲覧でお願いします。
* 中央図書館周辺は、放置自転車禁止区域です。
 自転車は、地下駐輪場(エレベータ利用)をご利用ください。
* オートバイ、自動車の駐車場はありません。
 近隣の民間パーキングをご利用ください。

3.借りるとき
* 図書館利用カードが必要です。
 登録されたご本人以外のご利用はできません。
* 豊島区内の図書館合計で図書は10冊まで、
 CDは3組まで、ビデオテープ・DVDは合わせて2組まで
 貸出ができます。
* 貸出期間は15日間です。
* 他の方の予約が入っていない資料につきましては、
 貸出期間内にお申し出いただくと、その日から15日間
 貸出期間を延長することができます(1回まで)。
 ただし、都立・他区市立図書館からの借用図書は
 貸出期間を延長することができません。

4.返すとき
* 豊島区内のすべての図書館で返却できます。
 返却の際に図書館利用カードは不要です。
* 閉館している場合は返却ポストに返却してください。
 ただし、CD・ビデオテープ・DVDや
 それらが付属されている資料は返却ポストのご利用は
 できません。
 カウンターに返却してください。
* 都立・他区市立図書館からの借用図書は
 必ず借りた図書館のカウンターに返却してください。
 返却ポストのご利用はできません。
* 返却期限を過ぎても返却されない場合は貸出を
停止させていただく場合があります。

5.資料をさがす・予約する
* 図書館ホームページや各図書館の利用者用検索機
(OPAC)から豊島区内の図書館の資料を検索することが
 できます。
* 予約をしたい場合は図書館に置いてある
 予約・リクエスト申込書に記入して、カウンターにお出しください。
* カウンターでパスワードを登録していただくと
 図書館ホームページや各図書館の利用者用検索機
 (OPAC)から予約をすることができます。
* 豊島区内の図書館合計で図書は10冊まで、
 CDは3組まで、ビデオテープ・DVDは合わせて2組まで
 予約ができます。
* 予約資料をカウンターに取り置きする期間は、
 ご用意できた日を含めて、休館日を除く7日間です。
 取置期間を過ぎますと予約を取り消しいたしますので、
 取置期間内に受取希望館で貸出の手続きをしてください。
* 他の方の予約が入っていない資料につきましては、
 取置期間内にお申し出いただくと、
 その日から休館日を除く7日間取置期間を延長することが
 できます(1回まで)。
 ただし、都立・他区市立図書館からの借用図書は
 取置期間を延長することができません。

6.希望の図書がないときは
* 豊島区内の図書館にご希望の図書がないときは、
 都立図書館や都内の区市立図書館から借用したり、
 購入するなどして、できるだけご希望にお応えいたします。
 図書館に置いてある図書予約・リクエスト申込書に記入して、
 カウンターにお出しください。
* ご用意できるまでに日数がかかってしまうことがあります。
 また、ご用意できない場合もありますのでご了承ください。
* マンガ・問題集・CD・ビデオテープ・DVDの
 受付はできません。

7.レファレンス・サービス
* 調べたいこと、資料に関することなどご相談ください。
 資料を探すお手伝いをいたします。
* 電話でのお問い合わせにもお応えします。

豊島区立図書館 利用にあたって…2

その他のサービス
8.児童サービス
* 各図書館では、子どもたちを対象にお話会を行っています。
 また、工作会・映画会など各種行事を開催しています。
* 各年齢別のブックリストを配布しています。
(ホームページでも見られます。 )
* 子ども向け図書館ホームページ「こどもページ」を
 開設しています。
* 保育園・幼稚園・小学校を対象に、団体貸出・読み聞かせ・
 ブックトークなどのサービスを行っています。
  くわしくは、ホームページで…。
  
9.10代に向けたサービス
* 各図書館に10代を対象としたコーナーを設置しています。
* 10代向け図書館ホームページ「10代のためのYAページ」
 を開設しています。
* 中学校をはじめとして、
 団体貸出・職場体験などの学校サービスを行っています。

10.コピーサービス
* 図書館の資料に限り、著作権の範囲内でコピーできます。
白黒 1枚 10円
カラー A4・B4 1枚 50円
A3 1枚 100円
(中央図書館、上池袋図書館のみ)
o 持ち込み資料のコピーはできません。
o コピーの部数は一人につき1部までです。
o コピーできる範囲は著作物の半分までです。

豊島区立図書館 の利用してみたいサービス

1.パソコン利用席
* 中央図書館では、電子資料閲覧席・パソコン持込み席
 の2種類のパソコン利用席を設置しています。
* ご利用には図書館利用カードが必要です。
 未登録の方は図書館利用カードをお作りのうえ、
 お申し込みください。
電子資料閲覧席
 商用データベース・CD-ROM資料・インターネット閲覧が
 できます。
 ご利用いただける電子資料は以下の通りです。
* 商用データベース(H19年度)
o 朝日新聞 聞蔵Ⅱビジュアル(プリントアウト条件~
o ジャパンナレッジ
o 第一法規 法情報総合データベース
o 医学中央雑誌web版
o 官報情報検索サービス
o ポプラディアネット
* CD-ROM資料
o TSR CD-Eye50
o 大規模統計 国勢調査(関東)
o 大規模統計 全国物価統計調査
o 大宅壮一文庫雑誌記事索引 1997~2006
o 角川日本地名大辞典
o 現代日本人名録2004
o 昭和の読売新聞 戦後1・2
o 白書ほか、中央図書館所蔵の禁帯出資料付録ROM資料
パソコン持込み席
* ご自分のノートパソコンを持ち込んでご利用いただける席です。
* インターネット接続(有線)が可能です。
 (貸出用の接続ケーブルはありません。ご自分でご用意ください)

12.ビジネスなんでも相談
* 中央図書館にて、中小企業診断士が
 創業・起業・多角化・事業継承・経営など、
 ビジネスに関する相談に無料で応じます。
* 平成20年は 1月 9日(水曜)から開始します。
 また 1月15日からは、火曜日も相談を行っています( 3月末まで)
詳しくはホームページまで

13.視覚障害者サービス
  【ひかり文庫(中央図書館内 TEL 03-3983-7864)】
* ひかり文庫は身体障害者福祉法第34条に基づく点字図書館です。
* 視覚障害者の方に、点字図書・録音図書(録音テープ)・
 デイジー録音図書(CD-ROM)・さわる絵本などを郵送
 により貸出します。
* 館内には視覚障害者用パソコン・点字プリンターを備えております。
 点字指導・対面朗読サービスなども行っています。
* 視覚障害による身体障害者手帳をお持ちの方で各サービスのご利用
 を希望される場合は事前に登録が必要です。
 ひかり文庫にお申し込みください。
詳しくは「点字図書館」をご覧ください
  【さくら文庫(上池袋図書館内 TEL 03-3940-1779)】
* 視覚障害の方にCDなどを郵送により貸出します。

他にも、たくさんのサービスを運営しています。
また利用の感想としてとても参考になるのはこちら。
http://www.tokyo-toshokan.net/libdata/toshima.htm